信楽焼きの伝統をいまに
やさしい土のぬくもり
創業江戸中期
登り窯の跡地の傾斜を生かした窯場
信楽焼き
信楽の里は遠く、奈良朝の昔、
聖武天皇がつくられた近江の国、湖南の古都です。
信楽の地に紫香楽宮が建立瓦を焼いたのが信楽焼きの始めとされています。
信楽焼きは日本の六古窯のうち最古の窯業として千三百年の歴史をもち、
今日まで窯の火を絶やすことなく、その伝統を伝えてまいりました。
九窯MARUKUのこだわり
伝統文化に支えられ、発展してきた信楽焼きを継承してきた私たち、
当社の名工達は、その伝統的な「わび」「さび」を継承する中で、
新しい感覚を取り入れた家庭的な焼き物の製作に挑んでおります。